皆さまこんにちは。杉崎です。
私事ですが、先月末再就職しまして、ニート期間にブログを更新しまくるつもりが、すっかり更新頻度が落ちてしまいました。
というわけで今回は、自分が実際に退職・転職時に体験したことをベースに、仕事を辞めたら必ずやるべきことを「備忘録」としてまとめました。
これから退職を控えている方や、すでに辞めてしまった方もぜひ参考にしてください。
1. 退職前にやっておくこと
まずは辞める前に整理しておきたい項目です。
- ✅ 退職届・退職願を提出(提出期限を確認)
- ✅ 有給休暇の消化計画
- ✅ 健康保険証・社員証・鍵・備品の返却
- ✅ 引き継ぎ資料の作成
- ✅ 各種書類(源泉徴収票・離職票など)の受け取り確認
退職の挨拶回りや有休の使い方も含めて、最後までトラブルにならないように段取りしておきましょう。
ちなみに私は有給消化できませんでした(一敗目)。
2. 退職後すぐに必要な手続き
辞めた後は、まず社会保険と税金関係をクリアにするのが最優先です。
- ✅ 健康保険:任意継続 or 国民健康保険へ加入
- ✅ 年金:厚生年金から国民年金へ切り替え
- ✅ 雇用保険(失業手当):ハローワークで離職票を提出、申請手続き
- ✅ 住民税・所得税:退職時の精算 or 自分で納付
退職してから14日以内に手続きをしなければいけないケースもあるので、できるだけ早めに動きましょう。
国民年金は離職中だと手続きをすれば免除or猶予の手続きが可能です。ひとまず目の前の出費を抑えることができるので、こちらも忘れず行いましょう。
離職票が送られてこないんだけど・・・
離職票は退職後14日以内に送られてくるのが一般的ですが、私の場合はそれ以上かかりました。4/4に退職したので、18日頃には届くはずが、20日前後になっても来ず。20日を過ぎ、やっと来た郵便物を空けたら最後の月の給与明細と源泉徴収のみだったときは思わず床に叩きつけました(二敗目)。
離職票の発行が遅れた場合、ハローワークでの失業給付の手続きはできないのかというと、そういったことはなく、仮で申請をしておいて後から離職票が届いたらハローワークに持って行けばOKとのこと。
仮の申請をハローワークで行うと同時に、前職の事務の方にやんわりと「離職票まだ届いていないんだけど・・・?」と連絡したら、ちょうど給与の締めとの兼ね合いで遅れてしまっていたとのこと。会社によっては嫌がらせで離職票を送らないところもあるとのことですが、ひとまずそんなことはなくて良かったです。
皆さんも14日以内に離職票が届かなかったらまずはハローワークに相談に行きましょう。
離職票が届いたら役所➡ハロワの方がスムーズ
私の場合、離職票がようやく届いたので、ハローワークで離職票を提出し、雇用保険給付の本手続きを行った後に、役所へ行って「国民健康保険」と「国民年金」の切り替え手続きを行いました。
切り替え自体はスムーズに完了してホッとしたのですが、その後、国民年金の保険料免除(猶予)の手続きに進んだところでトラブル発生。
役所の担当者に
「離職した証明書類をお持ちですか?」
と聞かれ、必要になるのは 離職票。
ところが、離職票はすでにハローワークに提出してしまっており、手元にはありません。
証明できるものがなく、結局後日ハローワークで「雇用保険受給資格者証」が発行されるのを待ってから、再度役所に行く羽目になってしまいました……(三敗目)。
👉 なので、離職票が届いたら 最初にハローワーク、その後に役所、という順番をオススメします。
3. お金・生活の準備
収入が途絶える期間に備えて、家計の見直しも大切です。
- ✅ 貯金・生活費のシミュレーション
- ✅ 固定費(家賃・サブスク・保険・携帯料金など)の削減
- ✅ クレジットカードやローンなどの審査は退職前に済ませる
- ✅ 医療費や大きな買い物は在職中に処理
意外と忘れがちなのがクレジットカードや住宅ローン。無職になると審査が通りにくくなるので、必要なら在職中に済ませておきましょう。
悪い例ですが、私はニート生活が始まり、時間が取れると思い、これを機にマーベル作品を一気見するかと、なぜかサブスクを増やしてしまいました。
せっかくなのでDisney+単体で入るのではなくhuluとのセットプランで入りました。大抵のものは観られます。
4. 次のキャリアや生活に向けて
退職後は「ただ休む」だけでなく、次のステップに備えることも重要です。
- ✅ 職業訓練校や資格取得の検討
- ✅ 履歴書・職務経歴書の更新
- ✅ 転職サイト・エージェント登録
- ✅ 生活リズムを整える
特に失業給付を受ける場合、求職活動の記録が必要になるので、早めに準備を始めるのがおすすめです。
ちなみに私は、前職が職業訓練関係の事務職をしていたため、せっかくなら自分の知っていることをフル活用しようと、職業訓練の受講を決意しました。そのあたりはまた次回。
5. 自由時間でやりたいこと
「せっかく辞めたのだから、自分のための時間も楽しむ」のも大事です。
- ✅ 旅行や帰省(失業保険の待期期間中に)
- ✅ 趣味に打ち込む
- ✅ 読書や勉強でスキルアップ
- ✅ 部屋の掃除・断捨離
- ✅ 健康維持のための運動や自炊
焦って次の仕事を探すよりも、一度リフレッシュして頭を切り替えた方が結果的に良い転職につながります。
私も、溜まりに溜まった積みガンプラ達を制作したり、万博やラブライブのライブ鑑賞で他県に旅行に行ったり、ジムに通う頻度を増やしたりと、とても有意義なニート生活になったと思います。
体も心もしっかりとリフレッシュして、次の就職に備えていきましょう!!
まとめ
仕事を辞めた後は「自由と責任」がセットでついてきます。
税金・保険・年金といった最低限のライフラインを整えたうえで、次のキャリアや生活設計を考えるのがベストです。
この備忘録を参考に、やるべきことを一つずつクリアしていきましょう!

【かんたん・すばやく・合格】ITパスポート教科書 令和07年 (全ページカラー+過去問+漫画付き)萌えろ勉(健全版) (株式会社セブンコード)




コメント