突然ですが、最近暑くないですか?
6月中旬から今に至るまで、猛暑猛暑でもうヘロヘロです。
困ったことに、私の部屋ってエアコンがないんですよ。
日中も辛いんですが、いちばんキツいのは夜。
寝ようにも暑すぎて眠れない、寝汗で何度も目が覚める……。
というわけで今回は、私が実際に試して効果のあった「夜の暑さ対策」をご紹介します!
できるだけお金をかけず、すぐに真似できる方法を集めてみたので、同じ悩みを抱える方はぜひ参考にしてみてください。
目次
🌙 寝苦しい夜を乗り切るコツは「3つの冷やし方」
快適な夜を作るカギは、「部屋を冷やす」「体を冷やす」「寝具を冷やす」の3つ。
ひとつずつ順番に見ていきましょう!
1. 部屋を冷やす:「熱を入れず、風を回す」が基本
日中に熱がこもったままだと、夜になっても暑さが続きます。
寝る前にやっておきたいのが「熱の遮断」と「風の通し」です。
✅ やることリスト:
- 日中は遮光カーテン・アルミシートなどで日差しをカット
- 窓を開けるタイミングは夕方~日没後
- サーキュレーター or 扇風機で空気を回す(2台使いが最強)
- 扇風機の風は直接ではなく、「壁や天井に当てて間接風」に
🌀おすすめ商品
【遮光・断熱カーテン】NICETOWN 遮光カーテン

NICETOWN カーテン 遮光 1級 断熱 防寒 幅100cm丈110cm ロイヤルブルー 2枚セット 省エネ 冷暖房の効率アップ 防音 カフェーカーテン 出窓 腰窓 部屋 寝室 幼児園 喫茶店
ASIN: B01B93OPBQ
過去価格: ¥2,980
販売価格: ¥2,480 税込
【静音サーキュレーター】アイリスオーヤマ 18畳対応

【節電対策】 アイリスオーヤマ サーキュレーター アイ 18畳 左右首振り リモコン付 扇風機 空気循環 省エネ 節電 卓上 パワフル送風 コンパクト 静音 一人暮らし 部屋干し PCF-SC15-EC アイボリー
ASIN: B09V9QP9HX
参考価格: ¥7,980
販売価格: ¥5,880 税込
2. 体を冷やす:首・脇・足首を重点的に!
体の中でも冷やすと効果が大きいのは「首・脇・足首」です。
血管が集まっているので、ピンポイントで冷やすと体全体が楽になります。
✅ 私が使ってるアイテム:
- アイスノン(首の後ろ or 枕の下に)
- ネッククーラー(28℃以下で自然凍結、繰り返し使える)
- 足用冷却ジェルシート or 冷水足浴(寝る前に足湯の逆)
- 冷却スプレーでパジャマや敷きパッドを瞬間冷却
🧊おすすめ商品
【ネッククーラー】ICE RING アイスリング 大人用

[アイスリング] ICE RING (オトナ) 【BREEZE/apres les cours/F.O.KIDS】 (サックス, L)
ASIN: B09VNX43GP
過去価格: ¥1,000
販売価格: ¥770
【冷却スプレー】GATSBY クールボディウォーター

【Amazon.co.jp限定】 GATSBY(ギャツビー) クレイジークール ボディウォーター アイスオーシャン アテンションラベルレス仕様 170ミリリットル (x 2)
ASIN: B0868KGQPV
ミリリットルあたり¥3
販売価格: ¥1,153 税込
【冷却シート】熱さまシート</h5>

【まとめ買い】 熱さまシート 大人用 冷却シート 6枚入 × 3箱 合計18枚 肌にやさしい 弱酸性 小林製薬
ASIN: B0C98F6P14
販売価格: ¥1,258
3. 寝具を冷やす:接触冷感+通気性が最強の組み合わせ
地味だけど効果絶大なのが**「敷きパッドと枕の冷却」**です。
夏専用の寝具に変えるだけで、寝苦しさがかなり改善されます。
✅ 私のおすすめ寝具:
- 接触冷感敷きパッド(Nクールなど)
- 竹シーツ or 麻素材のシーツ(通気性&蒸れ防止)
- 冷却枕 or アイスノンをタオルに包んでセット
- パジャマもポリエステルではなく「綿100%」推奨!
💤おすすめ商品
【冷感敷きパッド】ニトリ Nクール Wスーパー シングル
【竹マット】 ひんやり竹シーツ
【冷却枕】アイス枕 アイスノン ソフトタイプ
💡プラスワンの工夫:湿度を下げると、涼しさ倍増!
実は、「暑さ」よりも「蒸し暑さ(湿度)」のほうが睡眠に悪影響。
湿度が高いと汗が蒸発せず、体温が下がらないからです。
そこでおすすめなのがこの3つ:
- 新聞紙を丸めて部屋に置いておく(湿気吸収)
- 繰り返し使える除湿剤をベッド下に設置
- 簡易的な除湿機を設置
🌬おすすめ商品:
- 【除湿剤】炭タイプ 除湿消臭 10個セット
【★商品リンク挿入】 - 【繰り返し使える除湿機】小型電気除湿器 静音・省電力タイプ
【★商品リンク挿入】
📝まとめ|寝苦しい夜を、ちょっとでも快適に
エアコンなしの部屋でも、ちょっとした道具や工夫で“眠れる夜”はつくれます。
私も試行錯誤の連続でしたが、今回ご紹介した方法やアイテムは、
「これがあると違う!」と感じたものばかりです。
体調を崩してからでは遅いので、
ぜひひとつでも気になる対策を今日から試してみてください。
「こういうのも効いたよ!」というアイデアがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね。
それでは、皆さんがぐっすり眠れますように…おやすみなさい🌙
コメント